
産業廃棄物に関する基礎知識、法規制を用語集としてまとめました。
産業廃棄物の種類
フロン
塩化フッ化炭化水素の総称。オゾン層への破壊が問題とされている。日本ではフロン回収破壊法の中で対象となるフロン類が冷媒として使用されているカーエアコン搭載の自動車や業務用冷凍空調機器を廃棄する場合には、同法に基づき、フロン類の適正な回収と破壊処理の実施等が義務づけられている
PCB(ポリ塩化ビフェニル)
ポリ塩化ビフェニル化合物の総称で、溶けにくく、沸点が高い、熱で分解しにくい、不燃性、電気絶縁性が高いなど、化学的にも安定な性質を有する。電気機器の絶縁油、熱交換器の熱媒体、ノンカーボン紙など様々な用途で利用されていたが、毒性が極めて強いため、日本では2016年までに使用の全廃が決定している
土壌汚染
汚染された土壌のこと。土壌汚染対策法では、トリクロロエチレンや砒素、鉛などによって汚染された土を土壌汚染と定義している
アスベスト(石綿)
天然に存在する繊維状の鉱物。耐熱・対磨耗性にすぐれているため耐火材等として利用されてきたが、繊維が肺に突き刺ささると肺がんや中皮腫の原因になることが明らかとなり、使用が禁止された
13号廃棄物
上記の19種類の産業廃棄物を処分するために処理したものでコンクリート固形化物など
ばいじん類
工場の排ガスを処理して得られるばいじん
動物性固形不要物
と畜場においてとさつし、又は解体した獣畜及び食鳥処理場において食鳥処理をした食鳥に係る固形状の不要物
動物性残さ
食品製造業などの特定の業種から排出されるもの
繊維くず
繊維工場、および工作物の新築、改築(増築を含む)または除去に伴って排出されるもの
木くず
木材製造業などの特定業種、および工作物の新築、改築(増築を含む)または除去に伴って排出されるもの
紙くず
製紙造業、製本業などの特定業種、および工作物の新築、改築(増築を含む)または除去に伴って排出されるもの
がれき類
工作物の除去に伴って生じたコンクリートの破片など
ガラスくず及び陶磁器くず
ガラスくず、耐火れんがくず、陶磁器くずなど
廃プラスチック類
合成樹脂くず、合成繊維くず、合成ゴムくずなどの合成高分子系化合物
汚泥
工場廃水処理や物の製造工程などから排出される泥状のもの
燃え殻
焼却残灰、石炭火力発電所などから発生する石炭がらなど
その他
前述した廃棄物、航行廃棄物、携帯廃棄物を除く輸入された廃棄物