
産業廃棄物に関する基礎知識、法規制を用語集としてまとめました。
産業廃棄物の基礎
電子マニフェスト
紙のマニフェストを電子化したもの。排出事業者、収集運搬事業者および処分業者の三者が情報処理センター(JWNET)を介した通信ネットワークを使い、産業廃棄物の流れを最終処分まで確認する仕組み
マニフェスト
産業廃棄物管理票のこと。排出事業者が産業廃棄物の処理を委託する際、マニフェストに「産業廃棄物の名称」「数量」「運搬業者名」「処分業者名」などを記載し、産業廃棄物の流れを自ら把握、管理しなければならない
積替保管
手作業にて廃棄物を分別することや、有価物を取り出すこと
遮断型最終処分場
有害物を一般社会と遮断して処分する埋立
管理型最終処分場
汚水や腐敗ガスが発生することから水処理等の管理を要し、埋立後も管理が必要な埋立
安定型最終処分場
がれき類、金属くず、廃プラ類、ガラス・陶磁器くずなど性状の安定した五品目を埋立
最終処分(最終処分場)
排出段階から直接、または中間処理によって減量・減溶されたものが埋立される処分場のこと
中間処理
埋立を減らす為に物理的・化学的に「安全化・安定化・減量化」すること。最近ではリサイクル(再利用化)を目的とした中間処理施設も増えている
収集運搬(産業廃棄物)
廃棄物を運搬する行為。廃棄物の収集運搬の行為には、産業廃棄物収集運搬の業の許可が必要。この許可には、積卸を行う区域の都道府県知事の許可が必要であり、また、運搬する廃棄物の種類ごとに取得が必要。
特別管理産業廃棄物
爆発性、毒性、感染性その他の人の健康または生活環境に係わる被害を生じるおそれがある性状を有するものをそれぞれ「特別管理産業廃棄物」
一般廃棄物
事業所より排出される廃棄物の中で産業廃棄物の分類に該当したい廃棄物のこと。家庭から排出される廃棄物もこれに当たる。可燃ゴミ、不燃ゴミ、生ゴミ、粗大ゴミなどが該当。
産業廃棄物
廃棄物の処理及び清掃に関する法律にて定められた事業活動によって発生したする品目の廃棄物のこと。 航行廃棄物、携帯廃棄物を除く輸入された廃棄物も含む。