COLUMN

コラム

【2025年最新版】蛍光灯の正しい処分方法|法人・個人向け対応ガイド|費用・法令・注意点まで解説

2025.08.19

カテゴリ

LED化が進む現代、古い蛍光灯の大量処分にお困りではありませんか?蛍光灯には微量の水銀が含まれるため、自治体ゴミでは対応できないケースや、適正な処理が義務付けられる場面が増えています。

本コラムでは、「蛍光灯 処分」で検索された方に向けて、法人・個人それぞれの処分方法、注意すべき法令、処分費用の目安、安全な処分先の選び方を詳しく解説。照明交換時の一括処分や、定期的な廃棄にも対応可能な情報をお届けします。

1. 蛍光灯はなぜ適切に処分すべき?|水銀含有のリスク

蛍光灯の内部には水銀が封入されており、破損時には環境や人体に有害な影響を与える恐れがあります。

水銀のリスクとは?

微量でも体内に蓄積すると神経障害や腎機能障害の原因に。

大気・土壌・水質汚染のリスクあり。

このため、2017年施行の水銀に関する水俣条約を受けて、適正な収集・処理体制が強化されています。

2. 蛍光灯の種類別 処分方法の違い

蛍光灯は種類によって処理方法が異なる場合があります。

主な蛍光灯の種類

直管型蛍光灯:オフィス・店舗で使用。大量処分が必要。

コンパクト型蛍光灯(電球型):家庭や店舗の照明に使用。

環形蛍光灯:一般住宅のシーリングライトに多い。

処理の違い

・すべてに水銀含有の可能性があり、割れ・飛散防止が必要。

・法人処分は産業廃棄物扱い、個人は自治体により異なる扱い。

3. 法人が大量処分する場合の適正処理|流れとポイント

処分の基本フロー

1)分別・梱包:専用箱・クッション材で破損防止梱包。

2)収集運搬:産業廃棄物収集運搬許可業者が回収。

3)中間処理:水銀回収装置で安全処理。

4)最終処分:無害化処理後、埋立など。

ポイント

マニフェスト制度により処理の全工程を記録。

法令順守・証明書発行・適正契約が必要。

4. 一般家庭での蛍光灯処分方法|自治体対応と注意点

自治体により処分方法は異なりますが、以下が一般的です。

主な処分方法

不燃ごみ扱い:透明袋に入れ、破損防止明記。

回収ボックス設置:スーパー・家電量販店などで回収。

市区町村回収拠点:指定日に資源回収。

注意点

割れた場合は危険物として別途処理。

大量排出は自治体では対応不可。専門業者へ相談。

5. 処分費用の相場とコストを抑えるコツ

法人処分費用

収集運搬費:10,000〜30,000円/回(量・距離により変動)

処分費:200〜500円/本(種類・本数により変動)

コスト削減のポイント

定期契約で単価引下げ

LED化と同時依頼で一括対応コスト圧縮

6. 法律と規制|水銀使用製品産業廃棄物と排出者責任

適用法令

廃棄物処理法:産業廃棄物に該当、水銀管理の強化。

水銀使用製品産業廃棄物規制:飛散防止・適正処理義務。

排出者責任

・処理業者の許可確認

・マニフェストで処理工程を記録

・契約書類保管義務あり

7. 処分業者の選び方|許可・対応力・安全体制

選定基準:

産業廃棄物収集運搬・処分の許可

実績と処理能力(年間処理本数・回収エリア)

水銀回収装置の有無・安全管理体制

処理証明書の発行可否

8. 【事例紹介】蛍光灯処分の実例(法人・個人)

法人(オフィスビル)

案件内容:LED化に伴い5,000本を一括交換。

成果:現場回収・処分・証明書発行で1週間対応。

公共施設(学校)

案件内容:年2回の定期交換で500本回収。

成果:定期契約により単価20%削減。

一般家庭

案件内容:LED化で10本処分。

成果:家電量販店の回収BOXで無料処分。

9. よくある質問(Q&A)

Q1. 蛍光灯の中に液体が見えるが大丈夫?

 水銀が見える場合もありますが、漏洩には注意。破損時は手袋着用。

Q2. 蛍光灯のリサイクルはできますか?

はい、水銀やガラスなどは分離・回収され、再利用されます。

Q3. 破損した蛍光灯の処分方法は?

密封して自治体指示に従うか、業者に相談。

10. 無料相談のご案内|安心・確実な処分をサポート

蛍光灯の大量処分・緊急処分・定期処分でお悩みの方は、当社へご相談ください。

山口県全域をカバー!年間ご相談件数300件以上!まずは相談してみませんか?

今すぐ無料相談

無料相談受付中!

・見積もりはもちろん、補助金申請のアドバイスも行っています。

・お電話、メール、オンライン相談も可能です。

・ご相談いただいたお客様には、事業紹介資料のプレゼントもご用意しております。

NEWS

新着情報

現在、SDGsについてのお知らせはありません。

現在、研究報告はありません。

CONTACT

お問い合わせ

産業廃棄物のご相談は以下の電話番号・フォームからお問い合わせください。

083-941-0883【受付時間】8:00〜17:00(平日のみ)