COLUMN

コラム

【保存版】解体工事における産廃処理の全知識|廃棄物種類・費用・法規制まで完全ガイド

2025.07.22

カテゴリ

はじめに|「解体=産廃」は常識。適切な処理が事業の信用を守ります。

解体工事は、建物を取り壊すだけでは終わりません
取り壊しによって発生する大量の廃材・廃棄物、つまり「産業廃棄物」の適正処理が、その後の建築プロジェクト、行政手続き、さらには企業の信頼性に大きく関わります。

しかし、現場ではこのような悩みも多いのではないでしょうか?

・どの廃棄物が「産廃」に該当するのか不明
・処理費用の相場が分からず、見積もりに不安がある
・マニフェスト制度や法令遵守ができているか心配

本コラムでは、解体業者・建設業者の実務担当者向けに、「解体×産廃」処理の基本から応用までを徹底解説します。
無料相談の活用で、コストとリスクを同時に削減する方法もご紹介します。

1. 解体工事と産業廃棄物の関係とは?

建物を解体すれば、膨大な廃材が出ます。これらはすべて**産業廃棄物(産廃)**に該当する可能性があります。

なぜ産廃処理が重要か?

・法的義務:廃掃法により、適切な処理が事業者に義務付けられている
・環境保全:適正な処理がなされない場合、不法投棄や環境破壊の原因に
・社会的信用:違法処理や不適正処理は、企業の信頼を大きく損なう

2. 解体で発生する産業廃棄物の種類と分類

以下のようなものが、解体工事で多く発生する産廃です。

種類具体例特徴
がれき類コンクリート塊、アスファルト塊、レンガ重量物。リサイクル可能な場合あり
木くず柱、梁、足場、パレット焼却またはバイオマス燃料に
廃プラスチック類ビニール、断熱材、塗装材焼却処分。混入物に注意
ガラス・陶磁器くずサッシ、タイル、便器リサイクル困難な場合も
石膏ボード壁材、天井材アスベスト混入の有無に注意
金属くず鉄骨、配管、電線有価物として売却できることも
混合廃棄物分別が不十分な場合分別手間が増し費用も増加

【ポイント】

石綿(アスベスト)含有物は別扱いで、特別管理産業廃棄物に該当します。

3. 法律で定められた処理ルールとマニフェスト制度

3-1. 廃棄物処理法の概要

・排出事業者責任:産廃は排出者が最終責任を負う
・処理委託のルール:適正な許可業者に委託しなければならない

3-2. マニフェスト制度(電子・紙)

・処理の流れを記録する管理票制度
・処理が適切に行われたかを6ヶ月以内に確認する義務あり
電子マニフェスト(JWNET)を導入すれば効率的

4. 解体現場での分別処理の重要性とコツ

なぜ分別が重要か?

・コスト削減:分別が徹底されると、再資源化できるため処理費が安くなる
・処理時間短縮:混合廃棄物は後処理に時間がかかる
・法令遵守:建設リサイクル法により、分別解体は義務

現場での分別のコツ

・工種別に分別容器を配置
・解体の順序を設計段階で工夫
・中間処理業者と連携した回収体制構築

5. 産廃処理のフロー|収集・運搬から最終処分まで

1) 現場分別・仮置き
2) 許可業者による収集運搬
3) 中間処理(破砕・選別・焼却等)
4) リサイクルまたは最終処分
5) マニフェストで管理記録を保存

【注意点】

収集運搬と中間処理で別々の許可が必要。違法業者への委託は処罰対象になります。

6. 費用の目安とコストダウンの方法

廃棄物種別処理単価(目安)備考
がれき類6,000〜15,000円/t再生砕石として再利用可
木くず10,000〜20,000円/t状態次第でバイオマス利用も可
廃プラ類20,000〜30,000円/t混入により処理費用増加
石膏ボード15,000〜25,000円/tアスベスト含有で費用倍増の可能性

コスト削減のポイント

・事前の適切な分別指導
・処理業者との長期契約で単価交渉
・一括処理ではなく材質別の処理で再資源化比率UP

7. 違法処理のリスクと実例

・無許可業者に委託 → 不法投棄事件で排出者が行政処分
・マニフェスト不提出 → 罰則・行政指導の対象
・混合廃棄物として排出 → 処理不能による返送や追加料金

8. こんな時どうする?現場でよくある産廃処理Q&A

Q1. 一般廃棄物とどう違う?

A. 解体に伴う廃材はすべて産業廃棄物に該当します。

Q2. 少量でも処理を頼める?

A. 軽トラ1台分からでも対応可能です。

Q3. 途中で処理方法を変更したい場合は?

A. マニフェストの修正が必要です。事前にご相談ください。

9. 専門業者に依頼するメリットと選び方

・法令遵守が確実
・分別・収集・マニフェスト一括対応可能
・コストパフォーマンスの高い処理方法を提案してもらえる

業者選定時のチェックポイント

・収集運搬・中間処理の許可の有無
・電子マニフェスト対応可否
・実績と処理量の透明性
・柔軟な相談・対応力

10. 無料相談のご案内|最適な解体・産廃処理を支援します

「分別の方法が分からない…」
「処理費用が予想以上に高い…」
「マニフェストがややこしい…」

そんなお悩みに、専門スタッフが無料でご相談対応いたします。

【無料相談でできること】

・現場に最適な分別方法の提案
・許可業者の紹介と運搬ルートの設計
・マニフェスト作成や法令対応のアドバイス
・費用のシミュレーションと見積もり

11. まとめ|「解体 産廃」はプロに任せて安心・安全・適正処理を

解体工事に伴う産業廃棄物の処理は、単なる後処理ではなく、事業の信頼性や収益性にも直結する重要業務です。
現場担当者の負担を減らし、確実かつ適正な処理を実現するためには、専門業者への依頼と無料相談の活用がカギです。

12. タムラエンバイロなら

産業廃棄物の運搬・処理のプロフェッショナルとして、収集運搬~最終処分までワンストップで対応しています。現在、残土の収集運搬や処分のご相談が増えてきており、豊富な車両で迅速な収集運搬対応を行っております。また、800台以上のコンテナを保有しており、工事現場に設置するなど好評いただいております。

山口県全域をカバー!年間ご相談件数300件以上!まずは相談してみませんか?

今すぐ無料相談

無料相談受付中!

・見積もりはもちろん、補助金申請のアドバイスも行っています。

・お電話・メール・オンライン相談も可能です。

・ご相談いただいたお客様には、事業紹介資料のプレゼントもご用意しております。

NEWS

新着情報

現在、SDGsについてのお知らせはありません。

現在、研究報告はありません。

CONTACT

お問い合わせ

産業廃棄物のご相談は以下の電話番号・フォームからお問い合わせください。

083-941-0883【受付時間】8:00〜17:00(平日のみ)